No Border~境界のない世界①~

【No Border】境界のない

境界とは

【境界】とは「さかい」「一線」のこと。

じゃ、境とは?

地域と地域とくぎりめ。物と物とが接するところ。と検索すると出てくる。

さまざまなところに「境界」は存在していて、自分とその他・・・みたいな。

その境界があるからこそ守られているものがある。ような気がする・・・

けれど、その境界線のようなものが、「分ける」「分断する」ものの一つになっている。

“Kyōkai” (境界) means “border” or “boundary line”.

Then, what about “sakai” (境)?

When searched, it’s defined as “the dividing line between regions” or “the point where things come into contact”.

“Boundaries” exist in various places, like between oneself and others…

It feels like there are things that are protected precisely because these boundaries exist.

However, these boundary-like things have become one of the elements that “divide” and “separate”.

境界のない世界

自分が生きてきた中で、大きな境界線が「おとなと子ども」「性別」「障害」「生まれた場所」

“In my life experience, the major dividing lines have been ‘adults and children,’ ‘gender,’ ‘disability,’ and ‘place of birth.'”

「おとなと子ども」

おとなだから許される、やっていもいい。子どもだからできない。まだ早い。

こういったことが溢れている。もちろん頭の中でおとな【だから】こども【だから】許されることがあるのはわかる。だけど、おとなも子どもも一人の人間として生存している。おとなと子どもの間にある境界はなんだろう・・・

These kinds of statements are everywhere. Of course, I understand that in our minds, there are things that are permitted “because” someone is an adult or “because” someone is a child. However, both adults and children exist as individual human beings. What is the boundary between adults and children…

「性別」

保育園、小学校、中学校とあがる中で、知らない間に「男は〇〇」「女は□□」という決めつけができてあがってくる。もしかしたら、生まれる前からかもしれない。子どもが生まれると聞いたら、男の子には青系のプレゼント、女の子には赤やピンクのもの。役割分担もそうかもしれない。生活していく中で、自然と刷り込まれている。

今この文章を書いていても、刷り込みを感じる。「男女」と漢字で書く。知らない間に例題に出すとき、「男」を先に書いている自分がいる。「女は□□」から書き始めてもいいのに、今まで生きてきた経験の中で、「男」を先に書いてしまっている。

これは「いい」「悪い」ではなく、自分の中でそういった刷り込みがされているということ、無意識にしていることがあることを認識した上で、男女関係なく、一人の人間として好き嫌いも役割も選べる世の中にしたい。世間を気にして、「女だから」「男だから」という理由で選択しなくてもいいように。

次回へ続く

As children progress from daycare to elementary school and then to middle school, they unknowingly develop preconceived notions like “boys are ○○” and “girls are □□”. This might even start before birth. When people hear about a child being born, they tend to give blue presents for boys and red or pink items for girls. The same might apply to role assignments. These ideas are naturally ingrained in us as we go through life.

Even as I write this, I can sense this conditioning. I write “男女” (men and women) in kanji. I notice that when giving examples, I unconsciously put “men” first. I could start with “women are □□”, but my life experiences have led me to write “men” first.

This isn’t about what’s “good” or “bad”, but rather recognizing that such conditioning exists within us and that we do things unconsciously. With this awareness, I want to create a world where people can choose their likes, dislikes, and roles regardless of gender. A world where one doesn’t have to make choices based on societal expectations or reasons like “because I’m a woman” or “because I’m a man”.

To be continued in the next part.

「障害」

「生まれた場所」

コメント

タイトルとURLをコピーしました