ネパールってどんな国?
ネパールは、南アジアに位置する国。海に面していなくて、インドと中国に挟まれている。国土の面積は北海道の約1.8培の大きさ。空港に降り立ったその場所が標高1200~1500m、すでに高い。そして、ヒマラヤ山脈。そう!世界最高峰のエベレストがある国。みんなに「ネパールってどんな国???」と聞かれ、「エベレストのある国」と答えると「あぁ~」と納得の声が返ってくる。
しかし、ネパールのすごい所はエベレストだけじゃない!8000m級の山々が連なっている。これはどこの国でも見られない、ここネパールに存在する。
Nepal is a country located in South Asia. It is landlocked, sandwiched between India and China. The country’s land area is about 1.8 times the size of Hokkaido. When you land at the airport, you’re already at an elevation of 1,200 to 1,500 meters – quite high indeed. And then there’s the Himalayan range. Yes! It’s the country where Mount Everest, the world’s highest peak, is located. When people ask, “What kind of country is Nepal?”, if you answer “It’s the country with Everest,” you’ll hear a sound of understanding in response.
なぜネパールなの???
ネパールという国を意識し始めたのは2010年。そこからずっと私の近くにネパールがある。2010年から2025年の間で合計7回訪れた。合計2ヶ月半ほど。相方が20代のころ、仕事をし、生活をしていた場所。そのおかげで私もネパールに行く機会をたくさん得ている。
私にとっても第二の故郷。ネパールで生活を送り、文化を知り、食生活をともにする。そして、ダルバートという料理を学び、その一部を日本で再現する。ネパールに想いを馳せながら。
I first became aware of Nepal in 2010. Since then, Nepal has always been close to my heart. Between 2010 and 2025, I visited Nepal a total of seven times, spending about two and a half months there altogether. It’s where my partner worked and lived in their 20s, which has given me many opportunities to visit Nepal as well.
For me, Nepal has become a second home. I’ve experienced life there, learned about its culture, and shared in its culinary traditions. I’ve learned about dal bhat, a traditional Nepalese dish, and have even recreated parts of it in Japan. As I do so, my thoughts often drift back to Nepal.
ネパールからの学び
「豊かさ」とは。生活に困らないこと!?お金があること!?インフラが整っていること!?みなさんは、「豊かさとは?」と聞かれたらどう答えますか。
ネパールの生活、文化、食生活を知ると、日本で感じていた豊かさとはまた違った「豊かさ」を感じることができる。日本は確かに豊かであった。しかし、今はどうだろうか。そこに住む人々の心は豊かだろうか。そんなことを考える機会をネパールはくれた。今も自問自答しながら過ごしている。
もう一つ感じたことは「コミュニケーション」
日本に住んでいると日本語を話す人がほとんどなので、大きくコミュニケーションに困ることはない。でも、一歩日本を出ると途端にコミュニケーションを取ることに苦労する。中学、高校、大学と約10年間、学校というシステムの中で英語を学んでいるのに、日本を出ると一切使うことができない自分がいる。【話したい】【伝えたい】【わかりたい】という感情がでてくる。「コミュニケーション」に必要なスキル。
英語だけがツールではない。ネパールの人たちは多くの人が、「ネパール語」「民族の言語」「ヒンディー語」「英語」を話すことができる。さらにもう一言語という人もいる。
コミュニケーションも含め、日本にはない豊かさがネパールにはある。
今年もネパールへ行く。
What is “richness”? Is it not struggling to make ends meet? Having money? Having well-developed infrastructure? How would you answer if asked, “What is richness?”
When you learn about Nepalese life, culture, and diet, you can experience a different kind of “richness” from what you felt in Japan. Japan was indeed rich. But how about now? Are the hearts of the people living there rich? Nepal gave me an opportunity to think about such things. I’m still spending my days pondering these questions.
Another thing I felt was about “communication.”
Living in Japan, most people speak Japanese, so there are rarely major difficulties in communication. However, as soon as you step out of Japan, you suddenly struggle to communicate. Despite studying English for about 10 years in the system of middle school, high school, and university, there’s a version of myself that can’t use it at all when leaving Japan. Emotions like [I want to speak], [I want to convey], [I want to understand] emerge. Skills necessary for “communication.”
English is not the only tool. Many Nepalese people can speak “Nepali,” “ethnic languages,” “Hindi,” and “English.” Some even speak an additional language.
Including communication, Nepal has a richness that Japan doesn’t have.
I’m going to Nepal again this year.

コメント