チョコレート屋をしています
現在、秋口から春先まで『Bean To Bar Chocolate』とよばれるジャンルのチョコレートを作っています。カカオ豆を仕入れ、選別、焙煎から板チョコになるまで、すべての工程を一貫して行っています。それぞれの産地から仕入れたカカオ豆。同じ72%のチョコレートであっても、カカオ豆の産地、品種が違うともちろんのこと「風味」が異なります。これはびっくりするぐらい。
私たちは、カカオ豆の味をダイレクトに感じてもらえるように添加物は一切使用せずに、カカオ豆ときび砂糖のみでチョコレートを作っています。
ぜひ、お近くでシングルオリジンのチョコレートを見かけた際はお試しください。
Currently, from early autumn to early spring, we are making chocolate in a category called “Bean to Bar Chocolate”. We consistently carry out all processes from sourcing cacao beans, sorting, roasting, to the final chocolate bar. We source cacao beans from various origins. Even with the same 72% chocolate, the “flavor” differs significantly depending on the origin and variety of the cacao beans. This is surprisingly noticeable.
To allow our customers to directly experience the taste of the cacao beans, we make our chocolate using only cacao beans and cane sugar, without any additives.
If you come across single-origin chocolate near you, please give it a try.
チョコレートをつくるきっかけ
私たちは、二人で農業をメインに活動をしています。メインは4月下旬から収穫できる「スナップエンドウ」ここからスタートし、「きゅうり」を最大のメインに今シーズンは「いんげん」にもチャレンジします。
しかし、この作物が育つのは秋口頃まで。秋口から冬の間は農閑期になります。この時期になにか面白いことをしたいなと思っていた時、一通のLINEが届きました。
インドネシア【バリ島】に住む友人から。「私はカカオ豆とココナッツシュガーでチョコレートを自分で作って食べてるよ」と。「?????」とともに衝撃が走りました。「チョコレートが作れる???」私はチョコレートを作るといえば、板チョコを溶かして、再度固めなおす。これがチョコレート作りだと思っていました。まさか、その板チョコを作ることができるなんて・・・。冷静に考えるとチョコレートは農作物ではなく、加工品であって、誰かがカカオ豆からチョコレートを作っている。当然のことなのですが、全く思いつきもせず、このLINEをもらったときは、目が覚めました。
そこから、検索と模索の日々が始まります。
We are primarily engaged in agriculture as a duo. Our main crop is “snap peas,” which we start harvesting in late April. From there, we transition to focusing on “cucumbers” as our main crop, and this season, we are also challenging ourselves with “green beans.”
However, these crops only grow until around autumn. From autumn through winter, it becomes our off-season for farming. During this period, we started thinking about doing something interesting. Then, one day, I received a LINE message.
It was from a friend living in Bali, Indonesia. The message said, “I make chocolate myself using cacao beans and coconut sugar.” I was shocked—”?????”—and thought, “You can make chocolate???” Until then, I had thought that making chocolate meant melting a chocolate bar and reshaping it. I never imagined that it was possible to make the chocolate bar itself.
When I thought about it calmly, I realized that chocolate is not an agricultural product but a processed good made by someone starting from cacao beans. While this is obvious, it had never crossed my mind until I received that LINE message—it was an eye-opener.
From that moment on, my days of searching and exploring began.
こだわりのカカオ豆
私たちの使っているカカオ豆は【バリ島】そう、上記の関係で絶対にバリ島のカカオ豆を使いたいと思っていたいのです。しかし、【バリ島】というカカオ豆で販売されているものを見つけられず、まずはインドネシア、そして日本で80%使用されているガーナ産のカカオ豆。
しかし!言葉にすれば実現するんです!!!
チョコレートを作り始めていたある日、先輩から連絡をもらい「バリ島のカカオ豆を行商しにきた人がいるよ」と。これまた衝撃でした。こんなことってあるんだと。早速、連絡を取らせてもらい、サンプルを見ることもなく仕入れスタートです。
もう一つは、【エクアドル】ここも縁のある国(詳しくは追々)。現地で農業指導をされている方にInstagramで連絡を取らせてもらいました。今の時代だからこそ実現する仕入れ。また、現在、カカオ豆の起源といわれているのがエクアドルです。ここで生まれたカカオ豆を使わせてもらっています。
The cacao beans we use are from Bali Island. Due to the aforementioned connection, we were determined to use cacao beans from Bali. However, we couldn’t find any cacao beans marketed specifically as “Bali” beans, so we initially considered using Indonesian beans or Ghanaian beans, which account for 80% of the cacao used in Japan.
But, as they say, speak it into existence!
One day, while we were making chocolate, a senior colleague contacted us saying, “There’s someone here selling Bali cacao beans.” This was shocking. We didn’t know such things could happen. We immediately got in touch and started sourcing from them without even seeing samples.
The other source is Ecuador. This is also a country we have connections with (details to follow). We contacted someone on Instagram who provides agricultural guidance there. This is sourcing made possible by our modern era. Additionally, Ecuador is currently considered the origin of cacao beans. We are using cacao beans that originated from this birthplace.
スマトラ島のカカオ豆
この3月でチョコレート製造をはじめて丸4年が経ちました。いつかチョコレートにしたいと思っていたカカオ豆がインドネシアの【スマトラ島】
コロナ前に亡くなった祖母。その祖母がスマトラ島のパレンバンという街で生まれたという話を聞いていたのです。バリ島にカカオ豆があるならスマトラ島にもあるのでは!?と思い、探し始めていました。
ついに出会えました。この4年、たくさんのマルシェでの販売やお店に置かせてもらったりしながら、たくさんのお客様に商品をお届けしてきました。その中で出会ったお店。その店主の方から紹介してもらったあるInstagram。早速、連絡を取らせていただきました。
そして、ついにカカオ豆が届きました。これからが楽しみ。
This March marks exactly four years since I started manufacturing chocolate. I finally found the cacao beans from Sumatra Island, Indonesia, that I had always wanted to turn into chocolate.
My grandmother, who passed away before the COVID-19 pandemic, was born in a city called Palembang on Sumatra Island. I had heard this story and thought, “If there are cacao beans in Bali, there must be some in Sumatra too!” So I began searching.
At last, I found them. Over these four years, I’ve delivered products to many customers through numerous markets and by placing them in stores. Among these encounters, I met a shop owner who introduced me to a certain Instagram account. I immediately got in touch with them.
Finally, the cacao beans arrived. I’m looking forward to what comes next.
これから向かう方向
チョコレートを通して広がる世界。
チョコレートを通して知る世界情勢。
農業をしているだけでも楽しいけれど、それだけでは広がらなかった世界がそこにはありました。カカオ豆の加工品「チョコレート」を届けることも続けながら、さらに世界を広げていきたいと思っています。
次のチャレンジ。世界に出る!!これが私の目標です。
A World Expanding Through Chocolate.
Understanding global affairs through chocolate.
While farming alone is enjoyable, there was a world beyond that which couldn’t be reached through farming alone. I want to continue delivering chocolate, a processed product of cocoa beans, while further expanding my world.
The Next Challenge.Venturing out into the world! This is my goal.
コメント